こべるん ~変化していく神戸~
トアロード

ワコーレ・トアロード・ザ・スイートの建設状況

wakore10.jpg

トアロードの明治安田生命三宮ビル跡地で建設が進められている和田興産の分譲マンション「ワコーレ トアロード ザ・スイート」がいよいよ竣工間近に迫り、覆われたベールを脱いでその姿を現しました。

wakore11.jpg

地上14階 地下1階 住戸48戸 店舗1戸の建物で都心立地と周囲の環境に合わせた意匠が特徴です。

wakore12.jpg

この建物の最も優れている点はファサードです。トアロードに面してはバルコニーは設けず、淡い色調を使った外壁と窓のみにしホテルを思わせるデザインです。

wakore13.jpg

エントランス周りも凝ったデザインが施されています。1階にはマンションのエントランスホールの他、店舗1戸が配されています。旧居留地同様にトアロード沿いには低層階に店舗を設ける事が義務付けられています。

wakore14.jpg

都心立地のマンションでもこうしたデザインと機能を持った建物であれば視覚的にも賑わいにも貢献し得るので、マンションの新たな形として多くのデベロッパーが注目して欲しいと思います。

wakore15.jpg

和田興産は都心の用地を凄い勢いで取得しています。まだまだこれから大小含めて多くのワコーレシリーズが供給される予定です。立地条件や周囲の環境にも左右されるとは思いますが、都心立地における居住スペースの供給はあまりにもバランスが崩れる程に進めてしまうと、短期的には稼げたとしても長期的には街の賑わいを損なわせ、その場所は都心ではなくなってしまい、ゆくゆくはそれ以上にマンションを建てても売れなくなってしまうという悪循環に陥ります。

wakore16.jpg

神戸で育てられた企業なのであれば神戸で稼ぐだけでなく、神戸の街の賑わいや活性化にも貢献していく企業としての公共に対する義務も負うことを忘れて欲しくはありません。そういった観点で、今回のプロジェクトは一つのモデルケースとして今後の都心における分譲マンション開発に一石を投じるのではないかと思っています。トアロードの条例がなくても1階には店舗を設けて街の賑わい創出に貢献する姿勢が大事です。

市長はタワーマンションを目の敵にするような発言を多くしていますが、真の問題はタワーマンションよりも遥かに建設が容易な賃貸を含めた低中層マンションの増殖です。寧ろタワーマンションの方が色々な制約を受けて建て難い状況です。そしてそうしたタワーのデザインを平凡且ついかにもマンション然とさせてしまうのも神戸市の条例がそうさせてしまっている事を皆さんにも認識して欲しいと思います。



関連記事

POSTED COMMENT

  1. sirokuma より:

    SECRET: 1
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ここ最近、関西圏でも都心部マンション価格は上昇を続けており、三菱地所レジデンスが京都で計画中のマンションはどうやら坪500万を超えるようです。。
    神戸でも神戸駅前の三井がエリアとしては高値を付けそうですね。ただ、和田興産のJT跡地の計画は暗雲が立ち込めているようです。土地価格が高かった上に建築費が高騰し続けた影響で事業採算がとれないのです。
    年初から、苦肉の策として、ツインタワーにして1棟を投資用マンションとしファンド等に卸す案とか様々な検討をしていたようですが、ここ最近は水面下で売却先を探していると聞こえてきます。建築費も高止まりですが落ち着いてきていますので販売価格が引き上げ可能であればそのまま分譲するのでしょうが、周辺建物等立地形状的にマンション利用が難しい土地なので私的には6:4で売却かなと感じています。
    和田興産は、居留地伊藤町で解体中の土地をかなり安く仕入れておりますので、ここでは無理をしなくても良いように思いますがどうなりますか?

    旧居留地の浜側は、現時点では店舗立地としては厳しい環境にあります。真珠会館が核になるような商業施設でも建築してくれれば、アーバンライフやライオンズタワー、KDC神戸ビルの1階店舗も埋まるかもしれませんが、現時点ではブティック等物販に関しては流れが全くない状況です。そう考えると和田興産が1階に店舗を作ることで流れが出来る可能性があります。個人的には成城石井・KOYOなど都心部型のスーパーが面白いと思います。と言うのも居留地南東エリアには、マンションが分譲賃貸合わせ計画分も含めると1200戸は超えるでしょうし、市役所や近畿地方整備局・法務局・合同庁舎の諸官庁に、関西電力神戸事業所があり元々昼間人口が多く、スーパーの一つくらいは必要なエリアだからです。

    こベルンさんご指摘の都心部のマンション供給に関しては栄町通・税関筋のマンション、特に1ROOMの供給の多さを見るにつけ、貴重な都心部の土地がマンションに代わり権利が細分化され再利用がドンドン難しくなって行く現状に暗澹たる思いであります。おおよそ50年の間で都心の商業用が消失してしまうのです。やはり、都心部では小規模のマンションを規制し大規模高層化を推進する事で足元の賑わいを確保することが肝要かと思います。そう思うと今の市長は構想力・指導力共に乏しく感じられます。京都・大阪・名古屋・福岡など他都市に比べ、今の神戸には勢いが全く感じられません。今の神戸には強力なリーダーシップが求められていますね。

  2. ミール より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    近所なので気になっていたものの仮囲いのために中が分からなかったのですが、ようやく様子が伺えるようになりました。
    ザ・パークハウス神戸トアロードの1階のような店舗を期待していたのですが、1階の大部分はマンションのエントランスで、店舗らしきものは正面左側のあまり広くない一角だけのように見えます。これではハーティネスと同様、いかにもマンション然としたものがトアロードに面してしまって残念ですね。ザ・パークハウス神戸トアロードは反対側の筋からマンションに入るようになっていましたので、こういったところは和田興産には考えて欲しい所です。

ミール へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です