こべるん ~変化していく神戸~
三宮再整備

「パークレット神戸」社会実験と「三宮プラッツ」

parklet01.jpg

神戸市が新たに開始した社会実験である「パークレット神戸」。施設の供用が始まっています。三宮中央通りの歩道及び車道の荷捌き場を使って、ウッドデッキとベンチ、植栽を合わせた小さな憩いの場を合計3ヵ所設置。

parklet03.jpg

撮影時にはちらほらとベンチに腰掛ける人々も見受けられました。

parklet04.jpg

アメリカ西海岸の都市・サンフランシスコでは定着しているようです。三宮中央通りではこれまでも春と秋の年二回に渡って、カフェストリートと称してテーブルセットの設置を実施してきました。このパークレットはその延長線にあるイベントと言えます。さてこれから木枯らしの吹きすさぶ季節に突入しますが、どれくらいの人々の利用が見込めるでしょうか。終了は3月のようですが、ようやく寒さが緩む時期に終わってしまいます。

platz01.jpg

三宮中央通り近辺で神戸市が実施しているもう一つの試みが「三宮プラッツ」です。地下鉄海岸線の建設と共に整備された三宮中央通りとその地下に広がる駐車場や地下道。その中間に位置する出入り口をイベント広場に活用しようという挑戦です。

platz02.jpg

屋外ではありますが、地上階より1フロア掘り下げた広場は地下階だけでなく、地上階からも見下ろすことができます。意図したのかは分かりませんが、大道芸やミニライブ等を行うには格好の構造設計になっています。

parklet05.jpg

恐らく?以前はなかったであろう階段に植栽や植樹も施されました。

platz03.jpg

週末を中心にイベント開催が決まっているようです。国際会館の円形広場がこうしたイベントでよく活用されていますが、この場所もうまく使えれば、人気スポットになるかもしれません。その賑わいを地下道にも広げていきたいところです。継続的なイベントの開催によって定着させることが何よりですね。東遊園地もそうですが、一時的にイベントを開催しても、その時、その場限りになるのではあまり意味を成しません。行くと常に何かしているというマインドセットを市民に植え付けなければ、常時、人が集まることはありません。

platz05.jpg

立地としては申し分ないはずです。こうした取り組みも周辺地区の再開発や老朽ビルの建て替えが進まなければ水泡に帰す可能性も高いです。先日の特定都市緊急再生地域への指定も勿論の事ですが、都心一等地内に立地するコインパーキングに対してはその営業期間の長さに応じた課税措置を取り、高度利用の促進を図っていくべきでしょう。



関連記事

POSTED COMMENT

  1. ヒーコ より:

    SECRET: 0
    PASS: fc1d7285dd1cb798da5bb7bfa4fc77b8
    11月はイベントたくさん!!
    とありますが、京都や大阪など他の政令市に比べたら、かなりイベント少ないですよね。
    もっと若者に、学生に場を提供していただきたいものですね。

  2. sirokuma より:

    SECRET: 1
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは。
    都心部の未利用地や駐車場への課税強化は高度利用可に向け行うべきでしょうね。
    昨日、とある経営者と雑談していて市長の動静について面白い噂話をきかせくれました。オフレコということで。

    井戸知事が退任し後継に自治省つながりで久本市長を推すと言うもので、久本氏はすっかりその気らしいのです。
    で、久本氏の後には誰?というと、民進党の井坂信彦代議士が有力だと言うのです。井坂氏は地方行政に関心が深く前向きなようです。

    これが本当なら面白いですね。井坂信彦は神戸市議時代に注視していた人ですが市議時代の情熱を持っているなら神戸市政を大きく変えてくれるかもしれません。
    民進党は、落ち目ですっかり腐ってしまいましたが、人材的には中々優れた良い人が居ます。彼らがさっさと民進党に見切りをつけて地方行政の場に下りてきたら面白いんですがね。

    でも久本氏が知事になるとそれはそれで困った話ですね…とりとめもない話でした。

  3. ニコちゃん大王 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    民間に運営を任せた方がいいと思います。

sirokuma へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です